371件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三島市議会 2022-09-27 09月27日-05号

安心・安全、衛生的に使えるトイレなのか、使いたいと思えるトイレなのかというところですよね。こういう点、きちんと今後も見ていただきたいと思います。小規模公園にもきちんと予算づけを図って、対応をお願いしたいと思います。 次に、三島駅南口の利便性についてお伺いいたします。 駅前に飛来するムクドリ対策について、まずお伺いします。 本当にムクドリ対策、大変だなと思っております。

静岡市議会 2022-02-07 令和4年2月定例会(第7日目) 本文

となりますと、安全衛生委員会において、その委員枠を持つ必要があるわけであります。  安全衛生委員会及び衛生委員会委員選任方法と、会計年度任用職員選任状況はどのようになっているのか、また、さらに、会計年度任用職員委員を増やすことは考えていないのか、お伺いしたいと思います。  2つ目に、任期の定めのない短時間勤務制度について答弁があったわけであります。  

三島市議会 2021-12-06 12月06日-04号

学校では、労働安全衛生法及び学校保健衛生法に基づき、教職員健康診断が義務づけられています。その実施者学校設置者、いわゆる市教育委員会となっています。 初めに、教職員健康診断状況を確認したいと思います。 三島市の教職員健康診断実施状況と結果による課題取組について伺います。 次に、保育の中で気になる子と保護者への寄り添い方について伺います。 

清水町議会 2021-09-27 令和3年第3回定例会(第6日) 本文 開催日: 2021-09-27

次に、委員から「労働安全衛生法で職員定期健康診断受診が義務付けられている中、1割近くの職員受診していないが、どのように考えているのか。」とただしたところ、「人間ドック受診者を除く定期健康診断受診者は15人でした。そのうち8人は育児休業中であり、残りの7人は業務の都合で未受診となっています。

伊東市議会 2021-02-22 令和 3年 3月 定例会-02月22日-02号

64ページにかけての事業6は、労働安全衛生法に基づく職員安全衛生のための経費の計上で、健康診断委託料などが主なものであります。事業7は、市民参加まちづくりを進めるため、市民活動団体に関する相談講習会に係る委託料いとう創造大賞最優秀賞に採択された事業に対する補助金を計上しております。

静岡市議会 2020-10-01 令和2年 総務委員会 本文 2020-10-01

また、労働安全衛生法に基づきますストレスチェック実施いたしまして、高ストレスと判定された職員に対しては、医師面談実施しております。  次に、2次予防ですが、これは、メンタルヘルス不調者早期発見早期対応ということになります。これは、臨床心理士やカウンセラーに気軽に相談していただくリフレッシュサロン精神科医による相談等実施しております。

御殿場市議会 2020-09-18 令和 2年 9月定例会(第6号 9月18日)

○18番(高木理文君)  働き方改革一括法の中の労働安全衛生法の改正によりまして、教員の正確な勤務時間管理が法的な義務となりました。国は、公立学校での虚偽報告懲戒処分になり得るとしています。勤務時間管理健康管理体制についての当市の現状課題について伺います。 ○議長(神野義孝君)  教育監。 ○教育監兼学校教育課長(勝俣 純君)  ただいまの御質問にお答えいたします。  

磐田市議会 2020-06-16 06月16日-03号

学校保健安全法労働安全衛生法に基づき、感染拡大防止対策を具体化すべきと考えます。 1点目です。学校における労働安全衛生管理現状課題について伺います。 2点目です。感染拡大を防ぐためにも、長時間過密勤務解消教職員が健康に勤務できる環境を整えることが必要だと考えます。見解を伺います。 3点目です。感染リスクが高い養護教諭への特別な対策が求められていると考えます。見解をお伺いします。 

浜松市議会 2020-03-09 03月09日-03号

次に、安全衛生管理について。 給特法改正に伴い、3月までに定める指針の中には、教育職員の健康及び福祉の確保を図るために、講ずべき措置を盛り込むこととしており、また法案に付された附帯決議には、教育委員会及び校長は教育職員の健康及び福祉を確保する観点から、学校規模にかかわらず、労働安全衛生法によるストレスチェック完全実施に努めることとあります。 

三島市議会 2020-02-27 02月27日-02号

学校職員安全衛生協議会を設置され、勤務実態把握とともに課題の分析と対策の検討をしていただいていることと存じますが、教職員多忙化実態把握及びその解消に向けました取組につきまして、どのようにお考えでしょうか。 以上、壇上からの質問とし、残余につきましては、御答弁を受けまして質問席より発言をさせていただきます。